遺愛女子中学1年生が『イングリッシュキャンプ』に参加しました。
1月28・29日(木・金)の2日間で、遺愛女子中学1年生が『イングリッシュキャンプ』に参加しました。
例年はふるる函館にて1泊2日で行うのですが、今年度はコロナの影響を考慮して、『2日間の日帰り』での実施となりました。
また、例年は大研修室のみで活動を行うのですが、今年度は2か所に分散して活動を行いました。
講師は、函館にある『HEROES International School』のみなさまにお願いして実施していただきました。
最初は生徒たちが英語を使うのに慣れるための『Yes,Noクイズ』や『音当てクイズ』『講師の先生への質問ゲーム』などを行いました。
生徒たちはドキドキした様子でしたが、一生懸命、手を挙げて答えようとしていました。
午後からは『短い劇(スキット)の作成』です。
台本を英語で考え、配役決め、小道具作成、セリフ暗記、動きや立ち位置確認などやることは盛りだくさんです。
スキット作成の途中で、講師の先生と相談したりアドバイスをもらったりしながら、どんどん作成を進めていました。
2日目の午前中は、引き続きスキットの作成そしてリハーサルです。実際の舞台を想定して本番同様にやってみると、思っていた通りにいかないことがいろいろ出てきて、さらに改良を重ねていました。
いよいよ最後は全員の前で発表です。
どの班も練習通りに発表しようと一生懸命頑張っていました。しかし、やはり本番は緊張するもので、セリフをいくつか飛ばして進めてしまったり、観客側に背中を向けてセリフを言ってしまったりと、練習通りにいかないことも多々あり、悔しかった面もあったと思います。
でも、見ていた私たちが一番すばらしいと感じたのは『どの班もセリフを暗記して話そうとしていた』ことです。
練習する時間もたった2日しかない中で、それでも暗記してスキットにチャレンジしたその心意気に感動しました。
できるかどうかわからなくても、まずは『全力でチャレンジする!!』その気持ちをこれからの遺愛生活でも持ち続けてほしいと思いました。
12月19日(土)『クリスマス礼拝』を執り行いました
12月19日(土)、本校のクリスマス行事最後の『クリスマス礼拝』が守られました。
厳かな雰囲気の中、聖書朗読、賛美と続きましたが、今年はコロナ感染防止対策のため、ハレルヤコーラスを歌うことなく、短時間での開催となりました。
来年こそはたくさんのみなさまにご参列していただき、感動的な礼拝にできることを祈ってやみません。
全校生徒による昨年のハレルヤコーラス動画です。
【昨年の全校生徒によるハレルヤコーラスはこちら】
10月9日(金)遺愛女子中学校にて『ノーマリー教室』を開催しました。
10/9(金)中学校で『ノーマリー教室』が行われました。
中学1年生は『手話講習』でした。
簡単な挨拶や、自己紹介など様々な手話を教えていただきました。
生徒たちからも「海外の人とコミュニケーションをとるには?」「電話が鳴ったらどうするの?」など様々な質問が出され、講師の先生がわかりやすく答えてくださいました。
中学2年生は『点字体験』でした。点字で打つために、まずは50音を点字で教えてもらいました。
基本的には6個の点で表すことを知って、生徒たちは結構驚いていました。
中学3年生は『高齢者福祉講習』でした。年をとることで起こる体の不具合を学び、私たちが高齢者の方と向き合うときに注意すべきことを学びました。また、高齢者福祉に関わる仕事についても教えていただく事ができました。
すべての学年に共通していたことは、『相手を思いやることで円滑な人間関係を築くことができる』ということでした。
でも、それは障害の有無に関わらず、友達に対しても、家族に対しても同じことが言えると思います。
今日のノーマリー教室での経験を意識して、今後の生活にさらに役立ててくれることと信じています。
短時間ではありましたが、とても良い時間を過ごせたと思います。
遺愛女子中学校『謎解きイベント』&『体育祭』が開催されました!
10月3日(土)『謎解きイベント』&『体育祭』が実施されました。
中学1~3年生を縦割り班で作り、謎解きと体育祭の両イベントで獲得したポイントを合計して順位を決めます。
まずは、中学生徒会が企画した謎解きイベントです。班をさらに5~6人の小グループに分けます。そのグループごとに生徒会の生徒が用意した謎を解きます。謎を解くと、次の行き先がわかり、そこでもまた謎が…。謎を5つ解くとゴールにたどり着けるというものです。学校中のあらゆるところに謎が仕掛けられており、生徒たちは頭を使ったり、次の場所まで高速で移動したり。まさに『遺愛中学校リアル謎解きゲーム』、大いに盛り上がりました!
ちなみに、教員の私もあるグループの謎を見せてもらい、一緒に考えましたがなかなか難しい…。最終的には生徒会の生徒からヒントをもらうという悔しい展開になってしまいました。
それにしても、グループごとにすべて違う謎になるようたくさんの謎(120個です!)を準備し、当日の運営をほぼ教師の手を借りず行った遺愛の生徒会役員さんたち。その素晴らしい実行力と、こんなときこそみんなに楽しんでもらいたいという思いが詰まった素晴らしいイベントとなりました。
続いて『体育祭』です。今年度の体育祭は全員での大縄跳びや綱引きなど距離が取れない競技をなくし、できるだけ安全・安心できる競技を考えて行いました。
まずは『障害物競争』です。バスケットボールなどを腰のまわりで3回まわした後、卓球のラケットに発泡スチロールの玉をのせてゴールまで運びます。玉についているイラストによって、さらにボーナスポイントももらえます。
次の競技は『シャトルキャッチ』です。ギャラリーの上からバトミントンのシャトルを落とし、下にいる人がバインダーや腰につけたプラスチックのお椀などで受け取る競技です。受け取ったあとカゴに入れるときも手を使えないので、カゴまで運ぶ途中で落としたり、カゴに入れるときに落としたりと、なかなか難しい競技となりました。
次は『バスケリレー』です。ドリブルでボールを運び、ゴールを決めたら次の人へボールを渡します。ただし、3回シュートして入らなかったら次の人へ。やはり、1回でシュートを決められた人の多いチームは速かったですね。
最後の競技は『SD玉入れ』です。SDとはソーシャルディスタンスのことで、普通の玉入れよりも人数を制限し、なおかつ、カゴから離れた位置から玉を投げるという形をとります。いつもよりも遠い位置から投げる玉は思ったようには入りません。下から投げたり、1個ずつ投げたり、各グループいろいろな作戦でSD玉入れを行っていました。
全ての競技を終え、いよいよ結果発表です。
今回は「おさるのジョージの黄色いおじさん」チームが1位となり、生徒会で作った素敵な『宝箱』が贈呈されました。まさか自分たちが1位とは思っていなかったようで、うれしいよりも「驚いた」という表情だったのが印象的でした。
中学3年生にとっては、夏休み前にほとんどの行事ができなかった分、今回の体育祭は特に大切な思い出になったことと思います。
遺愛女子中学校にて【ドッヂホール大会】が開催されました!!
9月5日(土)中学生は3、4時間目に【ドッヂボール大会】を行いました。
コロナウィルスの影響のため、今年度は4月からほとんどの行事を中止せざるを得ない状況が続いていました。
そんな中でも何か皆で楽しめることはできないか……と考え出されたのがこのドッヂボール大会です。
1年生から3年生まで縦割りでチームを組み、それぞれに動物の名前からチ-ム名を命名。チベットスナギツネ、ヤギ、ジュゴン、コモドドラゴン、チンアナゴ、そして ヒト! ユニークな6チームが結成され、いざ試合開始!
遺愛中生のドッヂボールは 皆 真剣そのもの!
学年に関係なく 全力でボールをぶつけ合います!!
今年度初となる縦割りでの行事を通し、みんなで親睦を深めるとっても楽しい一日となったようです!
遺愛女子中学校にて『OGアドバイス』が実施されました。
9月5日(土)中学生は1,2時間目に『OGアドバイス』を実施しました。
例年、遺愛女子中学・高等学校を卒業して、現在社会人として働いている先輩を学校へ呼んで、学生時代のことや仕事についてなど、様々なお話を聞くという、遺愛中学校にとっては大事な行事になります。
今年度は、先輩3名と【ZOOM】を使ってお話を聞くという初めての形を取りました。うまくZOOMがつながるのか、生徒たちは集中を切らすことなく話を聞けるのか、様々な不安を抱えながら、OGアドバイスが始まりました。
今回協力してくれた3人の先輩の職業は【イラストレーター】【フェアトレードチョコカフェ店長】【研究員】の3人です。
最初は、先輩達が作ってくれた自分の仕事紹介動画上映です。5分ほどの動画でしたが、それぞれの仕事がとても良く分かる内容でした。
そしてZOOMでの講演会。心配していたZOOM講演会もうまくいき、事前に生徒から集めていた質問から、「中学・高校の勉強について」「仕事をするうえでのやりがい」「生徒たちに伝えたいこと等の質問に答えてもらい、とても充実した時間となりました。

先輩たちからは、「中学のときにいろんな経験をして、好きなことをたくさん見つけてください。そこから将来につながることが見つかります。」「新書などをたくさん読んで、知識の幅を広げてください。」「今悩んでいることも、一生続く悩みではないはず。たくさん楽しいことを見つけてください。」「自分の人生の選択を自分の責任で選ぼう。」など、生徒たちにとってとても励みになるアドバイスがたくさん詰まった内容でした。
教室に戻る廊下でも生徒たちから「すごくおもしろかった。」「ためになった。」などポジティブな感想が多数聞かれました。来週の月曜までに生徒たちは今日の感想を書いてくることになっていますが、どんな感想を書いてきてくれるか今から楽しみです。
3名の卒業生のみなさま、ご協力をいただき、心より感謝申しあげます。
6月15日(月)遺愛女子高校から中学生へ【先輩アドバイス】の機会がありました。
4月7日(火)遺愛女子中学・高等学校の『入学礼拝式』が挙行されました。
4月7日(火)遺愛女子中学・高等学校の『入学礼拝式』が挙行されました。
肌寒くもありましたが、式が始まる頃には明るい日射しが差し込んでおりました。
午前は中学生『53名』が、午後には高校生『228名』の新入生が真新しい制服に身をつつみ、一人の遅刻者・欠席者もなく、入学礼拝式が厳かに挙行されました。
中学生は制服がだいぶ大きく見える生徒もいましたが、どの生徒もこれからの生活に期待を膨らませていることが分かる表情でした。
高校生は落ち着いた姿に見えましたが、全員がマスクをしているため、やや不安そうな顔つきにも見えました。
新型コロナウィルスの影響もあり、間隔を広げ、式も短縮した形で挙行されました。
ご理解とご協力をいただいた新入生、および保護者のみなさまには心より感謝申しあげます。
一日も早く遺愛の生活に慣れ、これからの3年間、そして6年間の学校生活の中で、さらに大きく成長してくれることを大いに期待しております。
2月5日(水)中学2年生によるシンガポール修学旅行報告会が実施されました。
2月5日(水)本校講堂にて中学2年生が『修学旅行報告会』を行いました。
今年度の修学旅行は1月9日~1月14日の日程で『シンガポール』へ行ってきました。
現地で体験したこと、シンガポールの人にインタビューしたこと、自分で撮った写真などを盛り込んで、各グループのテーマに沿ったプレゼンテーションを行いました。
テーマは衣服や食べ物のように見た目に分かりやすものから、ルールや産業、教育などやや難しいテーマもありましたが、各班工夫をこらして、とてもわかりやすく紹介していました。
準備では、グループごとに相談しながら役割分担を行い、効率よく作業を進めていました。前日に行ったリハーサル後も最後まで手直しをして、より良いものを求めるストイックな姿勢に感心させられました。
自分たちの学びを中学1、3年生、先生たち、保護者のみなさんに聞いてもらい、2年生にとってとても貴重な機会となりました。
最近の記事
- 2021年度 中学入試関連行事日程について(ミニ見学会更新)
- 【公式Twitter】を更新しております。ぜひご覧ください。
- 4月7日(火)遺愛女子中学・高等学校の『入学礼拝式』が挙行されました。
- 4月7日(水)『入学礼拝式』が挙行されます。
- 遺愛女子中学入学予定のみなさんへ
カテゴリー
アーカイブ
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (12)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (4)
- 2020年12月 (5)
- 2020年11月 (4)
- 2020年10月 (5)
- 2020年9月 (7)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (5)
- 2020年5月 (6)
- 2020年4月 (5)
- 2020年3月 (11)
- 2020年2月 (7)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (15)
- 2019年10月 (9)
- 2019年9月 (12)
- 2019年8月 (5)
- 2019年7月 (7)
- 2019年6月 (6)
- 2019年5月 (7)